こんにちは、いくぱです!
結婚生活や子育て期間が長くなってくると付き合っていた頃は仲良かったのに…。
子供が生まれる前は、ラブラブだったのに…。
子育てに追われ、いつしか夫婦の時間や会話が減ってしまった。
他の家庭はどうなんだろう?
こんな漠然とした不安を抱えることってありますよね。
この記事を読まれてる方は、奥さんを大切に思われている方なんだと思います!
今回は、いくぱも実践している学校や社会では教えてくれない夫婦円満のコツを紹介します。
子育て中でも実践できる仲良くいるコツ
本記事では、子育て中でも実績できる仲良くいるコツについて、紹介します。
いくぱ家は3人の子育て中ですが、夜の生活もキチンとあり、
外では手を繋いだり腕も組むし、デートもします。
そして妻のことがとても大好きです!
ただし、何もせずにはじめからうまくいったわけではなく、
色々な失敗を繰り返しながら今の生活があります。
(今でもよく失敗しますが!笑)。
そこで、子育て中でも実践できる仲良しでいるコツを紹介します。
いくぱもリアルタイムで実践している方法なので、確実に効果があるはずです!
『いつまでも夫婦円満でいたい!』という方は、ぜひ参考にしてみてください。
【夫婦円満の秘訣】仲良しでいるコツを実践するための具体的な手順(実例付き)
手順① パートナーにとって大切な日、特別な日をピックアップする。
手順② ピックアップした日にできることを考える。
手順③ 事前準備をしっかりやる。
手順④ 実践する。
手順① パートナーにとって大切な日、特別な日をピックアップする。

まずはパートナーにとって大切な日、特別な日をピックアップしてみること。
ここで注意はあなた自身にとって大切な日ではなく、
あくまでもパートナーである 奥さんにとって大切な日をピックアップすることが重要です。
…が、そこまで気合いは入れず、 まずは良くあるメジャーな記念日を選べばOKです!笑
ちなみに世の中の人が気にしている日を調べてみました。
誕生日、結婚記念日、クリスマス、クリスマスイヴ、バレンタインデー、ホワイトデー
母の日、勤労感謝の日、付き合い始めた日、出会った日、入籍した日
いい夫婦、夫妻の日(1/22、23) 、愛妻の日(1/31)、夫婦の日(2/2)、良い夫婦、夫妻の日(4/22、23)、
仲良し夫婦、夫妻の日(7/22、23)、いい夫婦、夫妻の日(11/22、23)、妻の日(1/31)
いくぱが実践している日は、こんな感じです。
ホワイトデー、母の日、結婚記念日、いい夫婦の日(11/22)、付き合い始めた日、誕生日、
クリスマス or クリスマスイヴ、大晦日
手順② ピックアップした日にできることを考える。
ここでは無理にサプライズを演出しようとしたりする必要はありません。
あくまでも奥さん目線で何が嬉しいか考えてみましょう!
例えば高級フランス料理を食べに行く。
結婚前であれば喜ばれるでしょうが、子供たちがいる中で静かに料理を楽しむことができますか?
それよりも、いつもより少しお高いお店でケーキを買ってくる。
お花屋さんで花束を買ってくる。
いつもありがとうの一言をかける。
いつもより多めに家事をする。
そういった、ほんの少しの気遣いが一番大切です。
まずは無理せず、できる範囲の中で気持ちを伝えることが
はじめの一歩となります。
ちなみにいくぱがこれまで実践したものの一例は、こんな感じです。
・ぷちギフトをプレゼント。
髪留め、ヘアゴム、ハンドクリーム、ヘアブラシ、花束…。
・手料理を振る舞う。
映える料理、男の料理、簡単料理…。
・ぷち贅沢を送る。
百貨店お惣菜、スイーツ…。
・感謝の気持ちを伝える。
手紙を送る、電報を送る…。
・その他
レゴ作品を送る、自由時間を送る…。
手順③ 事前準備をしっかりやる。
先ほど、無理せずできる範囲で!と説明したばかりですが…
とは言え、事前準備は必要です!
ぷちギフトを用意するにしても事前の購入が必要でしょうし、
手料理を振る舞うにしても事前に手順や食材調達が必要です。
ちなみにいくぱがこれまで失敗した例なり、危なかった一例は、こんな感じです。
・送りたかった電報が期間限定で、間に合わなかった。
・以前からピックアップしていたお店が定休日だった。
・普段家にあるはずの調味料がなかった。
・ぷちプレをネット購入したが、妻が荷物受け取りした時にバレた!笑
あとは一番の失敗が自分のエゴになってしまうことです。
『妻に喜んで貰いたい』はずが『妻を喜ばせたい』に変わってしまい、
準備を頑張り過ぎてしまい、普段の家事が疎かになったり、
子供たちに若干アタリが強くなってしまったり… 。
他にも高価過ぎるプレゼントも悩ましいところですよね。
やはり子育て世代となると奥さんが頑張って家計をやりくりしていることも 多々あると思います。
そのため、派手なプレゼントよりは実用性だったり、コスパを意識したプレゼントの方が良いかもしれません。
手順④ 実践する。
あとは実践あるのみ!
…ですが、ここでもいくぱの失敗談をご紹介します!笑
子供たちにも協力して貰い、ママに内緒ね!と仕込みをしたことがありましたが、
ほとんどの場合がバレます!笑
『ママってお花好き?』とか『ママはお花貰ったらどう思う?』みたいに、
絶対に普段聞かないこと、言わないことを言い出したりします!!
まぁそれも一興ではあるのですが…。
そのため、いくぱの場合は子供たちに協力して貰う場合は、バレることを前提に、
もう一段の内緒のサプライズを用意していたりします。
まとめ
手順① パートナーにとって大切な日、特別な日をピックアップする。
手順② ピックアップした日にできることを考える。
手順③ 事前準備をしっかりやる。
手順④ 実践する。
いかがだったでしょうか?
大した話はなかったかもしれませんが、
大切なことは、奥さんを大切に想う気持ちですよね。
仕事や子育てが忙しいから、時間がないから、お金がないから…。
色々な理由はあるかもしれませんが、まずはできることをできる範囲で 試してみてはいかがでしょうか。
それでは、夫婦円満に向けてさっそく行動してみて下さい!
なるほどね…ではなく、すぐに手を動かすことも大切なことですからね!!
コメント