こんにちは、いくぱです!
いきなりですが、皆さんはどのくらいのペースで部屋の掃除をしていますか?
いくぱ家の場合、男の子2人がいるのと1歳児の娘がいるため毎日やっています。
1回に15分くらい掃除をするとなると、
- 1ヵ月:15分×30日=450分(7.5時間)
- 1年:450分×12ヵ月=5,400分(90時間)
ここまで書いて自分でも驚きました!笑
サラリーマンの方だと90時間と聞くと1ヵ月の半分の作業時間じゃん!と思われるかもしれないですね。
それだけ多くの時間を使っていることになります。
そんな悩みを解決するために、ロボット掃除機を導入してみてはいかがでしょうか。
本記事では、買って良かったモノ【ECOVACS DEEBOT N8 PRO+】について紹介します。
ECOVACS DEEBOT N8 PRO+
販売元:ECOVACS(エコバックス)
製品名:DEEBOT N8 PRO+
主機能:ゴミ自動収集機能
水拭き対応
コード類への絡まり回避
家具への衝突回避
階段、段差検知機能
進入禁止エリアを設定可能
マッピング機能
ロボット掃除機と聞くとiRobot社のルンバが有名だと思います。
ECOVACS社のDEEBOTは、世界シェア2位の中国メーカーが製造しており、
1998年から開発、製造、販売を行っているため、歴史のあるブランドとなります。
…とは言ってもロボット掃除機の導入は敷居が高いですよね。
簡単にお試しできるような値段でもないし、メーカーや機種、グレード等々…。
どれがいいのか、本当に使い勝手が良いのか悩ましい家電だと思います。
そこで僕が購入する際に不安だったこと、悩んだことを中心にレポートします。
購入前に気になっていたこと。
- 床掃除の大半はお任せできます!
- 床にモノがある家でも十分に活躍できます!
- ラグや絨毯も十分キレイになります!
- 2cm前後の段差は乗り越えるし、落ちることもありません!
- 水拭きはあると便利です!
- メンテナンスは驚くほど楽です!
- 今のところ壊れていません!
- 専用アプリは改善の余地あり!
- その他
床掃除の大半はお任せできます!
いくぱ家の場合は、完全にお任せできなかったものの、
体感としては、ほぼお任せできると感じています。(約95%)
掃除機本体のサイズ(幅と高さ)があるため、ソファの下や家具の隙間など、
狭い場所については、事前に調べておく必要があります。
嬉しい誤算は床を掃除するロボットのため、机や棚の上は自分で掃除する必要がありますが、
床のキレイが維持されるため、ホコリが舞い上がることが減り、掃除の頻度が低くなりました。
またエアコンや加湿器などのフィルタがある家電も掃除の頻度が低くなりました。
床にモノがある家でも十分に活躍できます!
床にモノが置いてあっても自動で回避してくれるため安心して利用できます。
…が、実際に使用してみると、自動で掃除できる面積を少しでも増やそうという欲が出てきます!笑
そのため家具の配置を見直したり、ティッシュケースやオムツケースを宙づりに変えたりすることで、
家の中がよりスマートになっていきます。
またルンバと異なり、家具や壁への当たりが非常に弱い…むしろ当たらないため、
家具が傷まないのと、ロボット掃除機本体の擦り傷がほとんどできません!
(家電量販店で展示品を見比べてみると、よく分かります。)
※いくぱ家にはペットがいないため経験はありませんが、部屋の中で粗相をしてしまった際にも、
キチンと回避してくれます。
(黒や暗い色の物体を避けるのが苦手なロボット掃除機もあります。)
ラグや絨毯も十分キレイになります!
吸引力は十分です。
ロボット掃除機の場合、吸引ではなくブラシで掻き出すイメージですので、
吸引力がそれほど強くなくても、キレイになります。
(吸引力も十分に強いですけどね!)
自分で言うのもなんですが…僕はA型の几帳面なタイプですが、
ロボット掃除機は確実に僕よりもキレイに掃除してくれます。
特に部屋の隅で差を感じることが多いです。
いくぱ家では、フローリングが大半を占めていますが、
ラグや絨毯素材の場所もあり、髪の毛やホコリが絡まっていることが多いのですが、
床の素材を検知して自動で吸引力が上がるため、本当にキレイになります。
2cm前後の段差は乗り越えるし、落ちることもありません!
いくぱ家の場合、廊下から洗面所に入る部分に約1cmの段差がありますが、
勢いを付けて軽やかに超えていきます!笑
また、子供がいる家庭には良く見られるジョイントマットが敷かれていますが、
これも問題なく乗り越えられるので安心して利用できます。
逆に玄関や階段の段差についても落ちないか心配していましたが、
これまで一度も落ちたことはありません。
水拭きはあると便利です!
小さい子供がいる場合は、よだれ汚れや、ずりばいをする際に床の汚れが気になると思いますので、
水拭き機能があると便利です。
また花粉の時期にも役立ちますので、週に1回くらいは水拭きをするようにしています。
ラグや絨毯があるけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、床の素材を検知して
自動で水拭きと掃除機を切り替えてくれます。
(これまで一度も誤検知したことはありません。)
メンテナンスは驚くほど楽です!
楽です、本当に楽です…。
掃除機のメンテナンスはパパのお仕事の代表格だと思いますが、
全くと言っていいほど手間が掛からないです。
普段はゴミステーションにゴミが吸い上げられるため、特に作業は必要ありませんし、
本体のダストボックスフィルタを1~2週間に1回くらい掃除機で吸い取れば十分です。
ゴミステーションは60日分と謳われていますが、いくぱ家の場合、半年に1回くらいで
十分だと感じています。
ゴミステーションがない場合、本体のダストボックスを頻繁に掃除する必要があるため、
コスパ的にもセット購入を強くおすすめします!
今のところ壊れていません!
1年ちょい使用していますが、今のところハード面で壊れる気配はありません。
ただスマホアプリのマップ情報は半年に1回くらいあります。
(この部分は後ほど詳しく説明しますね。)
専用アプリは改善の余地あり!
その他
ロボット掃除機全般ですが、カーテンのようなひらひらしている場所は苦手です。
(いくぱ家では、カーテンを持ち上げています。)
動作音はルンバと比較すると圧倒的に小さいです!
(聞き比べると驚くほどの違いです。)
…が、お出掛け時や睡眠時に使用する機会が多いと思いますので、
そこまで気にする必要はないかもしれません。
ゴミの吸い上げ音は、それなりに大きいため終了時に自動吸い上げする機能はOFFにして
手動でタイミングを見計らっています。
消耗品は代替品が豊富に出回っているため、ランニングコストが高くなる心配もありません。
(いくぱ家では、1年使用して消耗品の購入はありません。)
WiFiの接続は2.4Gのみ対応しており、5G接続は未対応です。
1歳の娘は動くと大泣きします!笑
まとめ
- 床掃除の大半はお任せできます!
- 床にモノがある家でも十分に活躍できます!
- ラグや絨毯も十分キレイになります!
- 2cm前後の段差は乗り越えるし、落ちることもありません!
- 水拭きはあると便利です!
- メンテナンスは驚くほど楽です!
- 今のところ壊れていません!
- 専用アプリは改善の余地あり!
- その他
コメント